アウトプット Googleアドセンス 審査が通れば、何か商品を買わずともブログに広告が乗ること、かつクリックされることで収益が発生する。 Googleは広告の会社、と感じられる一面である。 検索をすることをフックにインターネット上のありとあらゆるコンテンツに広告を表示し、win... 2024.09.11 アウトプット
アウトプット バンドワゴン効果 行動経済学の一つ。 行列ができているとそれが良いものなのかな?と思って、列に加わること。 人気がないお店でも人が並んでいれば、きっと人気のお店なんだと集客にも役立つ。 2024.09.10 アウトプット
アウトプット ヤクザの語源 893の豚という賭博の役があり、そこから転じて使い物にならないもの、ヤクザ、となった説がある。 ヤクザには賭博と的屋の二つがあった。 現在はそれらを総じてヤクザと呼ぶ。 2024.09.07 アウトプット
アウトプット ナッジ理論 ほんの少しの介入で、物事を望む方向に進める方法。 なになにしなさい!と命令に捉えられる伝え方では反発が起きるが、ここでお並びください、など少しの介入ならば反発が起きにくい。 代表的なもので言えば、松竹梅の3ランクにするのも、真ん中を選ばせる... 2024.09.06 アウトプット
アウトプット SAN値 ずっとサンクコストの事を指しているかと思ったが、全く異なっていた。 sunk costとsanityで単語からして異なっているかつ、sanityは正気度、正常度を表す言葉である。 クトゥルフ神話のボードゲームに置いて、恐怖に対峙したりすると... 2024.09.03 アウトプット
アウトプット ステレオタイプと音楽用語 同じステレオだが、両者はまったく相互関係がない。 ステレオタイプは印刷用語の一つで、型紙から型抜きしたときに丸型や四角型など、型にハマった抜き方ができることから、人や物事を判断する時に型にハマった見方を人のことを指すようになった。 一方、音... 2024.09.02 アウトプット
アウトプット 飛行機はなぜ飛ぶのかわかってない? これは分かっている、が正しい。それも100年ほど前からわかっている。 飛行機には翼があり、翼の周りに空気の渦を作ることで、浮力を発生させている。これは科学的な事実であり、飛ぶことの仕組みはわかっている。 ただこれを理解することが難しいかつ、... 2024.08.28 アウトプット
アウトプット 50歳で天命を知る 孔子の有名な一節。面白いのは現代人の生き方とあまり変わらないことを2500年くらいの昔から言っている点。 15にして学び、30で独立、40で道に迷わなくなり、50で天命、人生の目的を知り、60で他人の意見を聞けるようになり、70で自由となる... 2024.08.26 アウトプット
アウトプット 台風の仕組み 太陽に温められた海が水蒸気となり、それが集まって雲になる。これが頻繁におこなわれることで、上昇気流が多数発生して台風になる。 赤道より北で発生することが多く、気温の高い地域で発生しやすい。 日本は世界で3位の発生である。一位は中国である。 2024.08.25 アウトプット
アウトプット 水の中と外での音の違い 気体と液体のことなる物質間では音の通りが悪くなる。 同じ状態にいるもの同士は音が聞こえるが、水から外への音や、外から水の中への音は物質が異なるために音が通りずらい。 水は空気よりも音の伝導率は高いため、水の中にいる同士は音をすぐに伝えられる... 2024.08.23 アウトプット