2024-09

アウトプット

バンドワゴン効果

行動経済学の一つ。行列ができているとそれが良いものなのかな?と思って、列に加わること。人気がないお店でも人が並んでいれば、きっと人気のお店なんだと集客にも役立つ。
不動産投資

還元利回りと収益還元法

還元利回りは相場から導き出したり、銀行が試算したりする。実質収益を簡便利回りで割ると、その物件の大体の適正価格を導き出すことができる。還元見回りを低く見積もると価格は上がり、還元利回りを高く見積もると価格は下がる。価格を提示された時に、一般...
筋トレ

全身トレーニング

ベンチプレス、ダンベルフライ、ラットプルダウン、スクワットで胸、背中、足の全身トレーニングを週2回で良い。部位分けはもっと頻度高く、トレーニングをする人向けであって、週2ならば毎回全身が良い。特に初心者の場合、一回でそこまで追い込めていない...
アウトプット

ヤクザの語源

893の豚という賭博の役があり、そこから転じて使い物にならないもの、ヤクザ、となった説がある。ヤクザには賭博と的屋の二つがあった。現在はそれらを総じてヤクザと呼ぶ。
アウトプット

ナッジ理論

ほんの少しの介入で、物事を望む方向に進める方法。なになにしなさい!と命令に捉えられる伝え方では反発が起きるが、ここでお並びください、など少しの介入ならば反発が起きにくい。代表的なもので言えば、松竹梅の3ランクにするのも、真ん中を選ばせるよう...
筋トレ

インクラインダンベルフライ

大胸筋の上部を狙ったトレーニング。ベンチプレスと同じように胸を張り、逆ハの字でセット。肘を下げて、胸のストレッチが聞くところまでひじを引きつけて肩甲骨を寄せる。そのまま、肘を上げて胸の収縮を感じる。
筋トレ

食事誘発性熱産性

食べたあとに安静にしていても消費されるエネルギーのことを指す。食事を食べて体が暖かくなる感覚があると思うが、まさにこれのことである。タンパク質が特に高いことがわかっており、100kcalをタンパク質のみで取得した場合、3割、30kcalは消...
アウトプット

SAN値

ずっとサンクコストの事を指しているかと思ったが、全く異なっていた。sunk costとsanityで単語からして異なっているかつ、sanityは正気度、正常度を表す言葉である。クトゥルフ神話のボードゲームに置いて、恐怖に対峙したりするとSA...
アウトプット

ステレオタイプと音楽用語

同じステレオだが、両者はまったく相互関係がない。ステレオタイプは印刷用語の一つで、型紙から型抜きしたときに丸型や四角型など、型にハマった抜き方ができることから、人や物事を判断する時に型にハマった見方を人のことを指すようになった。一方、音楽の...
旅行

タオタオヤシ

定番のファイヤーショーもありつつ、踊りや伝統の演目もあり、迫力はある。隣のザビーチから料理は注文できるので、無理にザビーチに行かなくても良い(ザビーチは森が近くて虫が多い)演目の中で2回男性が選ばれる機会があり、選ばれたら全力で盛り上げる胆...