2024-04

アウトプット

古事記と日本書紀

古事記はエンタメ要素あり。にほんしょきは歴史書。古事記はカナ文字があるが、日本書紀は漢文のみ。このことから、日本書紀は海外、主に中国に対して日本の歴史、正当性、偉大さを伝えるために作られている歴史書と考えられている。
アウトプット

ユナイテッド航空

アメリカの航空会社。アメリカを軸にしたフライトが多い。日本からグアムでは一番多い航空会社。マイルはスターアライアンス。マイルプログラム名はマイレージプラス。通常UAマイル。UAマイルで、同じスターアライアンスのANAのフライト特典航空券が取...
アウトプット

痛風とは

親指の付け根が赤く腫れて、歩けないほど痛くなる症状。尿酸は常に発生しているが、体内で作られる尿酸が多すぎる状態が高尿酸血症になる。尿酸は新陳代謝による老廃物である。尿酸はプリン体が分解される時に排出される。アルコールは、プリン体の合成を促す...
アウトプット

山の天気

山の天気は変わりやすいと言われるのはなぜだろうか。山はアップダウンがあり、平坦ではない。風は山に当たると行き場を無くして上に上がる。上に上がると温度が下がり、水蒸気の塊である雲になる。雲から今度は雨を降らしたりする、また下の場合は温度が上が...
アウトプット

白馬

日本初の宗教小屋を除き、日本初の登山小屋と言われている。1905年ごろ、当時16歳の若者が作ったと言われている。山登りのために山案内人がおり、山案内人の家に泊まるのことが常であったが、これが民宿の始まりとされている。長野冬季オリンピックの開...
アウトプット

神道とは

日本古来の土着した宗教、思想である。なんにでも命がある、神がいる、という多神教である。神道には明確に教えがない。倫理的にどうなのか、という日本の文化であり、価値観がそのまま神道とも言える。よくある葬式は仏教の葬式だが、神道にも神道の葬式があ...
アウトプット

EAA

Essential Amino Acidsの略。アミノ酸は20週類あるが、11種類の体内で作れるものと9種類の作れないものに分かれる。EAAはこの作れないアミノ酸9種類のことを指す。BCAAは9種類のうちの3種類となる。起床後はEAA、就寝...
アウトプット

メロコアとは

Melodic Hardcoreの略。主にギターのメロディに重点を置いている音楽である。日本ではハイスタを筆頭に火が着き、今も人気がある。1990年前後の生まれは大体はまっていた青春。
アウトプット

いたちごっこ

同じことを繰り返して終わらないさまを表している。江戸時代の子供の遊びが由来と言われていれる。手の甲をお互いにつねって、手をどんどん上に重ねていく様がすばしっこいイタチのように見えることから、イタチごっこと呼ばれている。英語では、cat an...
アウトプット

三角の数の不思議

丸い点で三角を作ると、上に一つ下に二つで合計3で作れる。次に大きな三角を作ると、3出して6個で作れる。その次は4足して、十個で作れる。1〜10をそのまま足す数と、10番目の三角形の数は一緒になる。